084-930-2115
オンライン面会
ヘッダー画像
市民の方を対象とした認知症の講演会を実施いたします
詳しくは下記の案内をご確認ください。


認知症疾患医療センター

認知症疾患医療センターの役割

認知症疾患医療センターは、保健医療・介護機関等と連携を図りながら、認知症疾患に関する鑑別診断、周辺症状と身体合併症に対する急性期治療、専門医療相談等を実施するとともに、地域保健医療・介護関係者への研修等を行うことにより、県内における認知症疾患の保健医療水準の向上を図ります。

広島県福山・府中地区認知症疾患医療センター 〒720-0542 広島県福山市金江町藁江590−1 TEL:084-939-6211 【電話相談受付時間】 月~土曜日 8:30~17:00(日・年末年始を除く)

認知症疾患医療センターの業務内容

1.電話等による専門医療相談の実施
認知症に関する不安や悩みのある方やご家族等からの相談について、専門の相談員が対応します。電話での相談対応やセンター内の相談室にて面接形式の対応も可能です。 また、介護保険サービス、医療保健サービス、成年後見制度、権利擁護事業など各種保健福祉サービスに関する相談にも対応可能です。 上記の他、お困りの事やご心配な点がありましたらまずはご相談ください。
2.認知症疾患に対する鑑別診断・初期対応
受診を希望される方やかかりつけ医等から紹介された方については、認知症の診断を行うための検査や診察等を行い、診断に基づいた治療や初期対応等を行います。 ※かかりつけ医と認知症疾患医療センターの連携にかかる診療報酬はこちら
受診予約専門の相談員が受診の日時などを調整します。

矢印

予診診察の前に専門のスタッフが、ご本人についてのこれまでの病歴や生活歴、家族状況などを伺います。

矢印

検査必要に応じて心理検査やレントゲン、CTなどを行います。

矢印

診察認知症の専門医が受診の結果(認知症の状態など)について説明をし、患者様、ご家族様と今後の治療方針について話し合います。

(主な検査)

〇 認知症に関する心理検査 〇 頭部のCT 脳の萎縮、脳梗塞、脳出血等の有無に関する検査が可能です。

※検査内容によっては、連携病院に紹介させていただきます。 例 MRI、SPECT(脳血流シンチグラフィ) 脳の血流や働きに関する検査です。 (アルツハイマー型認知症等の脳の変性疾患の早期発見に役立ちます。)
当院の連携病院です 西福山病院 JA尾道総合病院
3.認知症疾患の周辺症状や身体合併症への急性期対応
周辺症状や身体合併症の初期診断・治療(急性期入院医療を含む)を行います。
4.地域保健医療関係者(かかりつけ医等)への研修の実施
認知症に関する知識の向上を図るため、保健医療関係者等への研修を行います。
5.福祉分野も含めた関係者の連携確保を図るための協議会の開催
地域の保健医療関係者、福祉関係者、地域包括支援センターなど介護関係者等で組織する協議会を開催し、関係者の連携確保を図ります。
6.認知症医療に関する情報発信
ホームページやパンフレット等により、認知症医療についての情報を提供します。 ↓クリック(タップ)すると当センターのパンフレットの中身をご覧になれます

パンフレット表紙

福山市が作成している認知症について知ってもらいたい基礎知識を中心にまとめたガイドブックです。
福山つながりブック~認知症ガイドブック~
府中市の認知症に関する高齢者福祉サービスについてはこちらをご確認ください。
府中市の高齢者福祉
広島県の認知症疾患医療センター運営事業についてはこちらをご確認ください。
認知症疾患医療センター運営事業について

かかりつけ医と認知症疾患医療センターの連携にかかる診療報酬

広島県福山・府中地区認知症疾患医療センター

TEL:084-939-6211 電話相談受付時間 月~土曜日 8:30~17:00(日・年末年始を除く) 〒720-0542 広島県福山市金江町藁江590−1
084-935-8811〒720-0542 広島県福山市金江町藁江590-1
このページの先頭へ